月別アーカイブ: 2019年8月

アジサイがきれいだった日

こんばんは~!

夏の始まりの頃に、友達と渋谷でご飯を食べました♪
お店に行く途中、みつけたきれいなアジサイ!!!
お母さんはお花が好きなので、お母さんに送ろうと思って1枚撮りました♪
とてもきれいです(≧▽≦)♪♪

P_20190609_180621_vHDR_Auto

そして友達が絶賛している広島風つけめんを食べにいきました。

★広島鉄板居酒屋 渋谷ばくだん屋
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13182512/

夏にぴったりな冷たいつけめんでした!麺も細くてそうめんっぽくて、
トッピングもキュウリなどさっぱり系!タレもおいしかったです~~!!♪

写真は友達がわけてくれた唐揚げ1個です 笑 唐揚げもおいしかったです!
左側はつけめんのタレです♪

P_20190609_183019_vHDR_Auto

つけめんが登場!麺の量も選べて、ダイエット中でもいけちゃいます♪♪(*”▽”)
右側においてあるのはゴマです。ゴマをタレにたっぷりかけて食べます!!!

P_20190609_183131_vHDR_Auto

とってもおいしかったです~~~!!
夏にぴったり!!フローラ恵比寿から軽くお散歩かねて歩いていけるので、また行きたいですね♪

それでは、また美味しいものアップします!おやすみなさい☆彡

24時間テレビ

今年は夏休みが長くて…夏休み明けの仕事が辛かったー。絶不調で今週末は出掛けないと決めました。
土曜日はほぼ立ち上がれず…夜、ようやく、壮絶眠い中ラウンジへ。ハウスメイトとご飯ー!そしてそのまま24時間テレビ。
E59FE9E4-716B-40CE-8C38-90EAD4758A47
もうこんな時期かぁー。なんだか最近朝晩が妙に涼しくて…夏が短い。残暑、まだまだ頑張ってほしい!!
コークとスナックで数時間だらだらテレビ。たまにはこんな週末も良しですね。夜、前に住んでいた仲良しのハウスメイトが寄る予定だったのでそれまでは寝ないようにウトウトしながらラウンジで。元気そうで何より〜☆玄関まで見送った後はあまり記憶がなく、部屋に戻って朝方まで電気付けたまま寝てました。

日曜は午前中に家事を済ませて、昼にラウンジへ。一人でご飯を食べた後、ハウスメイトにまずそうめんをご馳走になり、その後違うハウスメイトにインドカレーをご馳走になり…なんて優しいハウスメイトたち。普段忙しくてなかなかラウンジに行けないので、こうやって仲良しと会えると嬉しいな。楽しい時間が過ごせました♪

色々な国の人達が住んでいます

ソーシャルレジデンス西葛西には色々な国の方々が住んでいます。

先日ふと廊下にあるホワイトボードを見てみると”Wher are you from?”という質問が書かれていました。このホワイトボードは各階に設置されており、定期的に消され、誰かが何かを書く、というサイクルを繰り返しています。

最初は質問しか書いてなかったのですが、しばらくすると色々書き込まれていました。

ホワイトボード

France、Korea、America、Netherlands、Japan、India、my mum??、South Africa

一つだけよく分からない”my mum”があります。

ああ、お母さんから生まれたということか。その人なりのジョークとして理解しておきましょう。

それぞれ誰が書いたかわかりませんが、だいたい「ああ、あいつがこれ書いたな」というのは分かります。意外と同じ国の人が多くなることなく、なぜか各国の人が1~2人ずつ住んでいます。

なので、South Africa…ああ、あいつだな。みたいな感じで想像できます。

 

そうだ、入居者グラフを見てみようと今思い付きました。

各ハウスの入居者属性(国、年齢、男女)はWebで見られるようになっています。

 

ソーシャルレジデンス西葛西

「入居者の情報をグラフで見る」で確認できます。

 

日本人52人

インド・アメリカ 5人ずつ

イギリス4人

フランス、韓国、中国 2人ずつ

他1名ずつ(タイ、南アフリカ、ドイツ、オーストラリア、台湾、チュニジア、ポーランド、デンマーク、カナダ)

 

となっていました。アメリカとインド、そんなにいたのか。そういえば最近増えたかも。

いろんな国の人がいますねー。

日本国内で生活しながら、各国の人たちと交流できるのは楽しいです。

英語がもっと流暢に話せれば、もっと仲良くなれるんだけどなー。

ということで、絶賛英語勉強中です。がんばります。

 

File23:Uターン現象・オヴィディウス・首都高下橋

みなさん、こんにちは!オークハウス池尻大橋に住むたかじゅんです!

> 暑さも徐々に徐々に和らいできてますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今日も元気にオークハウス池尻大橋の近くの魅力的な場所を「池尻大橋のイイトコ」、外国人の人には理解しにくい日本語を紹介する「Oops…Japanese」をご紹介します。

dustin-belt-QLqWF4fN5Dg-unsplash

 

 


 

【池尻イイトコ】

23回目にご紹介する「池尻イイトコ」

首都高下橋です。

首都高の真下距離で本当に2mにも満たない距離に首都高の架線道路のそこがあります。

とても圧迫感がありますが、どこか日常と異世界の狭間のような感じに感じるのは私だけでしょうか。

最高です。

IMG_1278_Fotor


 

【Oops…Japanese】

では次にこのOops…Japanese!!!

今回ご紹介する外国人が苦労する日本語のワードは

『Uターン現象 (ゆーたーんげんしょう)』

です。コトバンクによると・・・

 

…70年代には行政上の対策とは別に,環境を見直す発想が生まれてくる。それにともない農村側からは地方文化の見直しや〈田舎再建運動〉(島根県)などが提起され,また経済が安定成長期にはいったこともあって,都市から地方都市や農村へ人口が還流する〈Uターン現象〉もあらわれ,地域人口変動はようやく転換期を迎えた。これは,中央集権型の近代化から地域経済社会の発展に力点を移した,新たな近代化のはじまりとしてとらえることができる。…

出典元:コトバンク世界大百科事典「【過疎・過密】」

Uターンという言葉自体、僕が就職活動に盛んになっていた時に初めて聞いた言葉です。人口一極集中が進む中でそれぞれの若者が地元にどれだけ魅力をモテるのか。一極集中のメリットを否定するわけではありませんが、若者がもっと地元に馴染める環境整備も大事になってきますよね。

皆さんもこの夏を乗り切って頑張りましょう!

Love fed fat soon turns to boredom.

みちたりてしまった恋は、すぐに、退屈になってしまうものである。

- Ovid (オヴィディウス) -

(古代ローマの詩人 / 紀元前43~紀元17)

お世話になりました

9月1日で、住み慣れたソーシャルレジデンス南浦和を退去することになりました。入居したのが1月13日ですので、7ヶ月半、長いような短いような居住期間でした。

最高だった大浴場

2019-08-04 08.02.55

(写真は浴室内が無人であることを確認してから撮っています)

このレジデンスで一番良かったのは大浴場があったことです。もともとが男子寮か女子寮だった建物だと思うのですが、そのため、大浴場は1箇所しか無いため、日替わりで男性の日と女性の日が変わります。毎日入れないのがちょっと残念でした。別にシャワー室があるので、汗を流すことは毎日できたのですが、やはり大きな湯船は魅力的でした。特にこの大浴場、天井が半分ガラス張りなので、昼間は露天風呂のような開放感が味わえます。

豪華なキッチン

2019-08-12 12.22.24

キッチンもよく使いました。広いキッチンテーブルと大出力のIHコンロがついていますので、色々な料理を作ることが出来ました。また、キッチンカッターやハンドブレンダー、ハンドミキサーなどの小物調理器具もたいてい揃っていました。女性の方はよくケーキを焼いたりしていました。

使わなかった施設

シアタールーム、音楽スタジオ、ジムは見学のときは素敵な施設だと思いましたが、結局1度も使いませんでした。自分の部屋のテレビにもDVDがついていますが、結局こちらも1度も使っていないので、意外と音楽はそんなに好きではなかったのかもしれません。

ラウンジでパーティー

僕は公式のウェルカムパーティーにしか参加しませんでしたが、ほぼ毎週末にラウンジで色々なパーティーが催されていました。焼肉パーティーとかたこ焼きパーティーとか色々、キッチンにはホットプレートやたこ焼き器も完備されていますので、こんな事もできちゃうんですね。歳が離れているのと、お酒が飲めないのと、引っ込み思案な正確なので、なかなか飛び込んでいけませんでした。

だんだん寂しくなる部屋

2019-08-10 17.40.21

退去時にいきなり家具を処分しようと思うと、粗大ごみの申請など大変なので、1ヶ月前ぐらいから徐々に大物からハウスメイトに譲っていました。だんだん家具が無くなって部屋の中が寂しくなってくると、いよいよ退去が間近なのだと思い、切なくなってきます。

今後の居住空間は必ずしも良い環境ではないことが分かっているので、ここにいる時間を大切に過ごしてゆきたいと思います。

そして、もしも今後のくらしがうまくゆかなくなったら、また戻ってきます。その時はよろしくおねがいします。

「クリムト展」

どうもこんにちは、引き続きで失礼いたします。

ソーシャルレジデンスたまプラーザのsayoです。

水木しげる展で思い出したけれども
それから4日後・・・
7月9日はクリムト展に行きました!

うーん、しかし、もう終わりに近かったので、混んでいたなぁ・・・!

ちゃんとした写真がなのですが・・・・!
クリムトとはこちらですね。

IMG_8449

たまプラーザの駅に、大きな看板が貼られていて、クリムト展のことを知ったのです・・・・!
うーん、しかし、いつもなかなか、行くのが、最後の方になってしまうのですが
始まってすぐの方が、空いていると思うので、今度からは始まってすぐに行きたいです。
今は上野は三国志展とかやっていたんじゃなかったっけな・・・・@@!

ちょっと疲れ気味だったし、混んでいたし、荷物が重たかったので、ざっとみた程度ですが、
とりあえず、西洋史が分からなすぎて、もっとなんとかしようと思いましたね〜。。。
あと、ヨーロッパの作品だと、どうしても、キリスト教とか、そういうのも関係してくるので
その辺りも勉強したいなぁとも思いました・・・!

あと、美術館に行くようになって、数年が経ちますが、美術館には実はロッカーがあるので
今度からはそれを利用しようと思いましたね・・・!

しかし、上野なんて、本当に、久々・・・!
こんなに綺麗に、スカイツリーが見えるなんて・・・・!
IMG_8451

上野には、他にもたくさん美術館や博物館があるので
少しずつ行きたいと思いました。

IMG_8443まあ、たまプラーザからは、ちょっと遠いのですが、乗り換えは一回だしね・・・!

すっかり忘れていたけれども
この、松方コレクション展も9月23日までで
私は9月後半はまた帰省する予定なので
早めに行かねば・・・・!

IMG_8445横浜美術館も来週また行きたいし、横浜美術館は、9月末からは、待ちに待ったルノワール展が始まりますね!

すっかり長くなってしまいましたが、また日記を書くので、よろしくお願いいたします。

しかし、なんだかんだで、もう夏を満喫した気がしてきました・・・・。
今はすっかりお財布も疲れていますが
これだけ満喫したら、当たり前ですね。
おとなしく過ごそうと思います!笑

일본에서 조금이라도 돈 저축하는 법 – 물 흐르듯 빠져나가는 내 돈, 해결법은 적금

 일본에서 조금이라도 돈 저축하려는 사람들이 많습니다.
노후를 위해서라고 해야겠죠.
티끌모아 태산 맞습니다. 티끌 모아 먼지가 되지 않습니다.
일본에서 적금 통장 개설은 필수입니다.
이자가 많은 붙지는 않지만, 그래도 적게 쓰게 되는 것이 적금입니다.
통장은 될 수 있으면 여러개 만드세요. 참고로 작은 인터넷 은행이 금리가 조금이라도 싸고 좋습니다.
요즘 여행을 떠나는 사람들이 부쩍 많아졌는데요.
돈을 아끼고 싶다면 여행은 자제하고 가까운 동네 카페에서 공부하는게 어쩌면 훨씬 더욱 값진 일이 될 수 있습니다.
가능하면 자전거를 이용해 교통비를 아끼고 등 절약이 몸에 베어야지 돈이 많이 모입니다.ㅋㅋ
그리고 동전을 아낌없이 쓰는 경우가 허다한데, 제 개인적인 팁을 드리자면 심심하면 저금통에 저금을 하는 것입니다.
 한국에서는  저금통을 깨보면 10만원을 못넘는 경우가 허다한데,
일본은 동전 100엔이 곧 1,000원이기에 꾸준히 저금하시다 보면 10만원을 훌쩍 넘습니다.
그리고 바로 은행에 저금하는 거죠.  저금할때는 외화통장도 만들기를 권합니다.
제로 금리이기도 하고, 외화라면 환율이 좋으면 좋은 투자도 가능합니다.
비트코인 같은 가상통화도 있기는 하나, 좀 위험하므로 권하지는 않습니다.
오늘 저녁과 산책하다가 전차와 만나서 한컷 찍었습니다.
IMG20190717220424
IMG20190716080212

梅雨

時期外れの話題で申し訳ございません(^^;)

私が行った、紫陽花のおすすめスポット。

【長谷寺】
13466461_923004694475869_9197807058542324195_n

梅雨シーズンはとても混みますが、行く価値はあります。
私はラッキーなことに、知り合いのおかげで、開門前に入場でき、紫陽花を思う存分堪能できました!
写経や写仏もあり、無心になれますよ。

13423732_923003884475950_8136505995184043349_n

【イングリッシュガーデン】

バラで有名なガーデンですが、梅雨シーズンは紫陽花も咲いています。
バックにローマ字の看板があるだけで洋風に見えます。

67809814_2191833127593013_4012510592844693504_o

6月上旬に行ったら、遅咲きのバラと紫陽花のコラボレーション。

67807854_2191832934259699_1246400106299654144_o

綺麗ですねー!
実は、紫陽花の花って、すごく小さいんですよ。
周りにある5枚くらいの花びらに見るものは、萼で、中央の丸いところが花だそうです。

68399598_2191832860926373_9036547891555991552_o

こちらは、シェアハウスから東戸塚駅に向かう途中の紫陽花。
5月下旬撮影。
この紫陽花が咲くと、もう少しで梅雨なんだなぁと思います。

68960124_2191833087593017_8040155967540690944_o

シェアハウス近くの紫陽花。
夜の紫陽花、幻想的です。シェアメイトと散歩した時に撮影。

68966656_2191832797593046_4176071133684039680_o

↑と同じところを、全体が入るように、7月上旬に撮影。紫陽花、枯れています(笑)

69019734_2209012055875120_1637988634206404608_o

↑を参考に、少し脚色して、東戸塚の紫陽花を見た思い出をアートしてみました。

2

↑のモデルとなった、中国のシェアメイトの出身は大連。大連では、梅雨や紫陽花はなく、乾燥しているそうです。日本に住んで、はじめて梅雨を体験したとか。

当たり前にやってくる梅雨が外国の人には新鮮だったりするんですね。。。
外国の方と話していると、当たり前の生活の中から気づきを発見できていいです(^-^)

Les petites merveilles de Yoyogi

Après la promenade dans les jardins de Meiji-jingu, petit détour par le tout aussi beau  parc Yoyogi.

 

Pour l’itinéraire, depuis mon appartement d’Asakusa, rien de plus simple. Les plus pressés peuvent marcher jusqu’à la station Iriya toute proche, monter dans la Hibiya line, descendre à l’arrêt Hibiya pour faire la correspondance avec la Chiyoda Line. Là, il ne reste plus qu’à descendre à l’arrêt Meijijingu mae. Quelques minutes de marche, et on arrive à Yoyogi.

L’on peut auss marcher à peine plus longtemps, dépasser la station Iriya pour arriver à la gare d’Uguisudani. Là, c’est direct : la gare est pourvu de la très pratique Yamanote. Ne reste plus qu’à profiter de voyage, et à descendre à Harajuku. C’est l’option que j’ai choisie.

 

La première fois que j’étais venue, je m’étais trompée, et croyais que le jardin de Yoyogi était celui de Meiji-jingu. J’ignorais qu’il existait, et, le jardin de Meiji-jingu, et, le jardin de Yoyogi.

Car Yoyogi se cache. En sortant de Harajuku, on est happé par les torii impressionnants du jardin Meiji-jingu. C’est lui que l’on voit en premier. Pour percer le coeur de Yoyogi, il faut poursuivre sa marche vers le nord est (et ne surtout pas passer sous le torii, et donc, entrer dans le jardin Meiji-jingu).

Là, l’on tombe sur un jardin multiple.

D’abord, un premier espace très simple, avec des tables et des bancs, parfait pour un pique-nique. Les sportifs viennent aussi s’y entraîner. Les bulleurs, eux, s’allongent sur les bancs pour lézarder au soleil.

En s’enfonçant dans le jardin, on découvre un autre espace, où les belles fleurs – surtout les roses – règnent en souveraines. Une très jolie roseraie s’offre à nous. Invitation à la contemplation, en attendant la troisième surprise : le petit lac de Yoyogi. Une fontaine, des bancs, et les corbeaux, qui ont aussi besoin de se rafraichir ! C’est vraiment déroutant, et délicieusement surprenant, de découvrir ces trois espaces, bien différents les uns des autres. Chacun a sa personnalité. C’est le charme de Yoyogi. Et c’est la raison pour laquelle je l’appelle “le jardin multiple”. J’ai passé un bon moment à flemmarder à l’ombre des arbres, assise sur mon petit banc.

 

mikki-yoyogi

船橋!

どうも!

みなさんおはこんばんにちは!

ソーシャルレジデンス成田のSASUKEです!!

ここ最近雨続きで困りますねー(>_<)

昨日も今日も降ったりやんだり!!

さてさて、そんな中、普段わたくし仕事が20時に終わるのですが、千葉県の船橋まで友達と飯ってことで定時の18時に仕事を切り上げてご飯にいってきましたー!

車だったのでわたくしはお酒を飲むことができず!!

お肉が食べたいかたが多かったので、駅の近くの肉の握り寿司があるお店へ!!

お店の中は平日にも限らず大分お客さまがいらっしゃいました!!

DSC_6690

やっぱお肉は最高ですね!\(^-^)/

わさびつけて食べたのですが、めっちゃうまかったです!!

千葉県船橋市はふなっしーーで有名ですが、マジで都会です!

人がゴミのようでした!!

そして駐車料金も高い!!

3時間30分くらいで1000円とか!!

まぁ都内ほどではないだろーけど!!

そして、道もかなり複雑で交通量も多くて大変でした!!

やっぱ栄えてるところの運転は食べたのですが大変ですよね(>_<)

もうすぐ流しそうめんパーティーがあるので出れたらまた書きますねーー!

ではまた!!