月別アーカイブ: 2021年11月

265:お気に入りの場所①

 

はああああーよっこらよっこら。

ため息つくと幸せ逃げると言いますし、

ポジティブマインドで頑張りたいと思いますが連日残業の日々が

戻って参りまして、(今も帰路の地下鉄の中)

ちょっぴりため息…。

うん、行き帰りの通勤時間が伸びたから 移動時間を

ブログやSNS、メール対応、勉強、読書にあてようと

思うんですけど…

 

10時間以上PCにらめっこの後だと

目が辛すぎて…泣。

(ついでにお腹が空きすぎて…)))

 

そんな終電コースの日々にぷっつりしたワタクシ、

お気に入りの週末現実逃避スポットをいくつか見つけたのでご紹介…。。

 

 

 

と思ったら、

お気に入りスポットそのイチ、

スカイテラスのテラスに久々出かけたら、テーブルが黒焦げに!!事件が。

▲お気に入りスポット① シェアリーフ西船橋 スカイテラス。

北側だから秋冬は日陰で寒いが 朝だとお日様が✨

 

かーらーの

▲?!

 

 

▲黒焦げじゃ…な、なに…  誰…。。。。?!

(戸惑い…))))

 

 

悲しい気持ちに…。。。

 

その後、マネージャーさんが対応してくださったようですが、

火の元、危険です。。。

 

…そしてテーブル撤去となりしょぼんです。。。

シェアハウスはみんなが住む場所、 共有スペースは大事に使おうね………

 

ーーーーーーーーーーーーー

はっ。

気を取り直して。

テーマに戻る。

 

休日は、お隣駅の 下総中山〜京成中山近くの庭園で

ほっこりするのがすっかりお気に入りコースになりつつある私です。

 

▲お気に入りスポット② こじんまり感が良い…日本庭園。

▲テーブルで日向ボッコする野良猫ちゃん。

ここでコーヒーと和菓子食べながらのんびりすると 疲れがみるみる癒されます

 

▲お気に入りスポット ③  法華経寺。

ここは広ーいので、まだまだ探索と開拓途中。

▲こちらにも猫ちゃんがおりました。

天国か。。

すこーしずつ、西船橋周辺 お気に入りの場所増やしていきたいな。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【今週の一冊】

阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ。

もうしんどすぎて 読書もできん…という時でも読めた。

めちゃ脱力系で のほほんとします☺️

おばんちゃ飲んで深呼吸したいね。

 

ドラマ化もめちゃ面白い

 

코로나로 귀국해서 리모트워크

 

회사 상사분들하고는 다 상담을 했고 문제없다고 말씀 들었고

인사부와는 이제부터 이야기를 진행할 예정이에요.

아직 어떻게 될지는 모르는 상황이기는 한데

지금이나 예전에 한국에 일시귀국해서 재택근무 해 보신 적 있나요?

일단 집은 그래도 놔두고 갈 생각인데

세금이나 각종보험(연금이나 건강보험 등) 처리가 어떻게 되는지 궁긍한 분이 있어서


거주지가 있고, 재류카드가 유효하면 마이넘버 번호도 그대로 일것이므로 연금 건보료 납부는 그대로 진행될 겁니다.
자동납부를 안하고 있으면 당연히 연체가 계속 빨간 딱지처럼 날라옵니다. 사측과 미리미리 준비하세요.
재직 중이시라면 사회보험과 마찬가지로 대부분 정지할 수는 없습니다.
(가스 전기는 잠깐 끊어도 되겠네요)

딱 한가지, 재입국이 1년이상 경과하면 자동으로 비자가 소멸되고, 재류카드 효력도 상실해 입국할 수 없습니다.
(현재는 무비자여행도 막힌 상태라 비자발급프로세스를 다시 거쳐야한다는 뜻)
물론 현재 코로나로 인해 입국이 아예 막혔었던지라 이런 케이스가 제법 많았는지, 소멸된 비자의 유효기간이 남아있는 경우 비자 재발급 간단발급을 신청할 수 있지만, 이 역시 사측에서 재직증명서를 떼야하는 등 손이 매우 많이 가고, 1달은 걸립니다.

이런 것만 유의하시고, 재입국계획도 잘 세우신다면 잠시 귀국하셔서 리모트로 근무해도 큰 문제는 없으실 것으로 생각합니다.

 

【閉鎖】ソーシャルレジデンス西葛西

2017年から住んでいたソーシャルレジデンス西葛西が2021年9月末に閉鎖することになりました。

この記事を書いている2021年11月現在、すでに神奈川県横浜市にあるソーシャルレジデンスたまプラーザに引っ越し済みですが、最後にソーシャルレジデンス西葛西を少しだけ振り返ってみます。

ソーシャルレジデンス西葛西は、東京メトロ地下鉄東西線の西葛西駅から徒歩6分の立地にあり、近隣にはスーパー、飲食店、コンビニなどのお店がたくさんある便利な住まいでした。

おしゃれなカフェやレストランは無かったですが、安くておいしい飲食店が多かったのは独身男性にとっては非常に住みやすくてよかったです。インドカレーが異常に多く、本格的なインドカレーをリーズナブルに食べることができたのもよかったです。

ハウスからは荒川が近く、多くの人が散歩やジョギングを楽しんでいました。公園や緑も豊かで、自転車で20分ほどで行くことのできる葛西臨海公園は休日になると多くの人でにぎわいました。

ソーシャルレジデンス西葛西の物件自体も非常に便利で、南向きで太陽光がしっかり入り清潔感のあるラウンジや、多くの書物があり非常に落ち着いた雰囲気でくつろげるライブラリーが特徴的でした。

ラウンジのバーカウンター
落ち着いた雰囲気のライブラリー

部屋は80部屋ほどあり、約4年の間で色々な人たちと交流させてもらいました。とてもキャラの濃い人たちが多く、たくさん笑わせてもらったのはいい思い出になりました。

ネクタイ巻いちゃってます
イケメンで面白いオカシ
2019年にマネージャーをしていた酒匂君

 

いいことばかりではなく、ちょっとしたトラブルのようなこともありましたが、それはシェアハウスに住んでいれば避けられないことではあるし、今ではいい思い出です。

入居する前は、シェアハウス生活は1年くらいでいいやと思っていましたが、気づいたら楽しくて4年も住んでしまい、閉鎖するのにさらに別のシェアハウスに住み続けるくらい気に入ってしまいました。

新しい住まいのソーシャルレジデンスたまプラーザもとても快適な環境で気に入ってますが、一応1年くらいで出ていくつもりで楽しんでみたいと思います。(そういうこと言ってると、意外と4年とか住んでしまったりするかもしれません。。。)

雪まつり

最近の色々。

東京雪祭2021 11/13・14 〜憧れの献血〜
雪祭行かなきゃ!という意気込みで行ってきたわ!
メーカーも覚えてきて、あ、有名な◯◯さんだわと気付いたり、良さそうなアイテムをしげしげと見つめたりおばちゃん楽しんだ。
今日の1番の目的は「人生初の献血をすること」だった。以前より興味はあったが雪祭で献血をすると出店メーカーから素敵なノベルティをプレゼント!ということで初心者に良さそうだったのだ。
ところがいざ受付に向かうと車の前で何やらぐったりしている女性を見て秒でやめた。
それでも諦めきれず新宿西口の献血センターへ向かうが口コミを見たら国内最少スペース(ベッド2つて..)とのことでやめた。憧れの献血はいつになることやらやるとしたらもっと広々としたスペースでお土産もくれるところがいいね笑

 

ハウスメイトさんから頂いた飛騨高山の栗よせとりんご♪

栗好きにはたまらないぎっしりの栗!と上品な小豆の組み合わせがおいしいこと!

りんごはとっても大きくてみずみずしい〜!!

いつも気遣っていただいて感謝感激です。

美味しくいただきました!

ありがとう^ ^

 

楽しい日曜日が終わってしまった。。

明日からまた一週間がんばろー

新百合さんぽ♡西友に行ってきた

こんにちは、りりぃです。

 

最近は寒くなってきましたが、ときどき散歩に出るようにしています。といっても、いつもは駅前までゆっくり歩いて(15分くらい?)、お買い物をして帰ってくるのがお決まりなのですが。笑

今回は新しいスーパーを開拓するべく、いつもとは違うスーパーに行ってみました!

 

それが、西友!!

わたしの地元には西友がないので、上京するまで西友の存在を知りませんでした。イオンのプライベートブランドにお世話になりっぱなしのわたしですが、西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」も気になる!!ってことで行ってみることにしたのです。

 

ソーシャルレジデンス新百合ヶ丘からは徒歩15~20分くらいでしょうか。ハウスから一番近いスーパー「イオンスタイル上麻生」前の信号を左に曲がって、あとはまっすぐ歩くだけ。右手に現れるのが、「西友 新ゆりグリーンタウン」です。

スーパーの規模としてはそこまで大きくありませんが、個人的に西友の推しポイントは楽天Payが使えること♡楽天派のわたしは地味にうれしかったです。

 

というわけで初めてのスーパーにテンションが上がって、過去最高額をたたき出してしまいました。笑

重かった・・・。腕がちぎれるかと思ったよ・・・。

 

しかも肝心のプライベートブランドは、そんなに買いませんでした。でもどれもおいしかった!そして安い!

 

こんなかんじで、ときには新しいお店を開拓しつつ新百合ヶ丘での生活を楽しんでおります♪

シェアハウス物件は(想像がつかないほど)ほんと様々です!⑱

こんにちは。kéɪです。

これまでも書いていますが、私のシェアハウス初体験は、【オークハウス物件】の「プレミア木場」です。

退去した後、同居の彼と見に行った時、クローズしていたことを知り、驚いたのですが、

なんだかんだ懐かしんで、年に一回くらい、彼と木場駅周辺に遊びに行っています。

先日は、マツコ・デラックスさんの番組でも「ポテトフライ」が絶賛されていた、イトーヨーカドーの「ポッポ」で、色々食べて楽しんだり。

ポテトフライ(他)うまし!!


クローズ直後の「プレミア木場」。

その後、何やら建築中の様子。

そして、ついに!
このたび、新しく生まれ変わっていました!

シェアハウスではなく、一般的なマンション物件のようですね。

このブログでも、過去に、「今は無きプレミア木場を振り返る」と、記事を書いていますが、

どんだけ、「プレミア木場」を追うのでしょうか!笑

それで、ふと気づいたんですが、シェアハウスって、一般的な賃貸物件と違って、退去したあとも愛着が残りますね。

一般的な賃貸物件は、退去すれば別な人が住んで、自分とは何の関係もない建物になるわけですが、

シェアハウスは、人と場を共有した記憶が残るからなんでしょうかね。

例えば、一般的な賃貸物件でも、
「ベランダで洗濯物を干す時、庭のベンチに座る住人さんと、時々手を振り合った」
という体験があると、

「ベランダで洗濯物を干す時、庭が見えた」
という記憶よりも、より「庭」への愛着が生まれますよね。

そんな風に、シェアハウスでは、「人との共有」の記憶が何かと残るので、

慕わしく思い返すことも多く、愛着が残るのでしょう。

私の場合、「プレミア木場」は、利用期間が短く、実は、人との交流の記憶もほとんどないのですが、

それでも、一般的な賃貸物件と比べて、思い出、ありますね!

半年に満たない、たった数ヶ月の利用で、そうだなぁ……、未だに記憶に残っているのは、

広いラウンジで、週末のお昼時、住人さんの集まりが開かれていて、

大きなテーブルもいっぱいで、私は調理した昼食を、別な四人がけのテーブルで食べようと思ったのですが、

そこへ、カップルが「いいですか」と食事を運んで来て、相席に。

ないわーー!!∑∑∑( ̄Д ̄;)

小さな四人がけテーブルで、よく知らないカップルを目の前に食事。

さすがに、気まずいですよ!!
つきあいもまだ浅いらしい、初々しいカップルの会話を聞きながら!

……という体験も、今では、「懐かしく笑える思い出」として、思い返すことができるんですよね。

シェアハウスの愛着、侮りがたし。

……うわー、いつもの出だしの小話だけで、今回、こんなに書いてしまいました!

「食事が終わるまで席を立つわけにもいかない、カップルとのご相席の気まずさ」、思い返しても面白かったわ〜、それでつい(笑)

シェアハウス体験4軒目の「ガーデンテラス西武柳沢」の話が、まだ続いてるんですが、次回に!(-人-;)

話、聞いてくれてありがとう〜!(笑)

→つづきます!

영주 비자에 대해서

그냥 세금5년이상 잘내고 일본에서10년이상 살면 웬만하면 받아요,(코로나 전기준) 다른 나라보다 쉬운편이죠…
중요한건 세금납부요..밀리거나 안낸기록 있으면 광탈…
영주권 받으면 당연 좋죠..3년에 한번씩 재류자격 갱신할필요 없고… 대출도 가능해지고..심사에 반년에서 일년도 넘게 걸리는데..
엽서 받으면 그날은 파티죠..

일본인과 결혼하는게 영주권 받는 젤 빠른 길입니다..

영주권이 있어서 특별히 불이익을 받는 부분은 없어요

한국 부동산 팔때 세금 많이 발생하는걸로 알아요. 법이 워낙 자주 바껴서 확실하게는 모르지만요.
그래서 저랑 남편은 신청안하는걸로.
영주권 없어도 불편한거 없는둣요.

 

한 가지 덧붙여보자면 영주권 신청 조건에 ‘신원보증인’에 대한 증명이 있기 때문에 이 조건 때문에 영주권자는 거의 일본인과 결혼한 사람들입니다. 이후 이혼을 하거나 사별을 할 경우에 ‘정주자’ 비자로 갈아타는 거구요

정확히 콕 찝어서 건강보험, 연금 납부 이력을 뽑아서 제출하라고 합니다.

그거랑 더불어 납세증명서, 과세증명서(수입확인 + 주민세 납세상황 조사)도 제출해야 하구요…

그리고 거의 추가 서류 제출하라는 연락이 옵니다.

부인이 일본인이면 부인 소득까지 물어보구요

船橋のおしゃれな焼鳥酒場『本田商店』

こんにちは、つくしです。

前に船橋に住んでいた人からおすすめされてた焼鳥酒場
『本田商店』にいってきました!

ずーーっと行きたいなと思っていたのですが、
コロナで休業が続いておりいけていなかったお店の一つ…

行けなかった期間分、期待度も増していたのですが期待を軽く超えてきました!

まずお店は明るい照明でテラス席もあっておしゃれな感じ。
デート、女子会にも使えそうな雰囲気なので
酒場や商店という店名からはイメージが想像できません…笑

まずは名物塩レモンサワーで乾杯です。

レモンが山ほど入っておりレモンサワー好きにはたまらないですね。
中身だけおかわりができるシステムもいい感じ。

合法レバ刺しやポテトサラダ、唐揚げなどどのメニューもおいしかったのですが私的イチオシは『バケット付きチキン煮込み』!

自家製デミグラスソースでホロホロになるまで煮込んだチキン。
骨付き鳥なのに簡単にほぐれてチキンシチューという感じ。
これがまた美味しくてバケットをおかわりしてしまいました。

メインの焼き鳥に行くまでにお腹いっぱいになってきたので
串系は野菜と代わり串お任せ5本盛りに…

ピーマンの肉詰め、ウズラの卵、アスパラ、ベビーコーン、トマトなど
どれもおいしかった…!
串も一品料理も本当においしかったんですが、
メインの鳥串を食べそこなっているのでまた再来店します。

17時ごろにお店に伺ったのですが18時から人が入り始めて、
19時ごろには満席になっていたので行きたい方はぜひご予約を!

行ってみて入れなかったというのは残念なので
予約をしてから行くことをおすすめします!

===============

わたしが住んでいる日本最大のシェアハウス会社 オークハウス さんの物件に

ご興味ある方は こちらのリンク からHPに飛んでお問い合わせください!

※今だと5,000PAO(1PAO=1円)ゲットするキャンペーン中です(´▽`)

よろしかったらお願いいたします!

芸術の秋

朝から洗濯2回まわして、とても気分のいい土曜日がスタート!!!!

屋上も他の入居者さんの洗濯物が干されていて大盛況でございました。皆さん土曜日の朝から、掃除洗濯するぞー!!と意気込んでおられます笑

幸い屋上はスペースがあって広いので干せないってことはなく安心でございます。

さてさて芸術の秋ということで今週は上野ゴッホ展に行って来ました。過去に見たことのあるはずの作品でも、やっぱり新鮮で2周してしまいました。

たった10年の画家人生で、約2,000点の作品を残したゴッホ。37歳という若さで自殺。

「自分の絵は古い」と途中から技法をあらため色彩豊かな明るい作風に変わるのが面白い!
それまではデッサン画が主体で暗色多め。
(↑ 1886年からが転換期。この辺り分かりやすく展示されていたのが良かった。)

・晩年に描かれた絵からは溢れんばかりの活力が感じられるのに、描いてる本人は何故そこから元気を貰えなかったのだろうと不思議に思う。感受性が強すぎて、マイナスな物を拾いやすかったのかな。長生きしてくれていたらもっと素敵な作品が見れたのにと残念です。

 

ゴッホ展すっごいよかったのでハウスメイトにも勧めました。あまり美術作品に興味がない人でも楽しめる構成になってると思います。芸術の秋ということでミイラ展も気になる。。。

コロナも落ち着いてきてるし、今のうちにたくさんお出掛けしたいですね!

ハウスから徒歩一分のパン屋さん

こんにちは、りりぃです。

 

ソーシャルレジデンス新百合ヶ丘の近くには

  • セブンイレブン
  • イオンスタイル上麻生
  • ドミノピザ

などがあり、食に困ることはありません♪ラーメン屋さんやケーキ屋さんもありますよ。

新百合ヶ丘駅まで足を伸ばせばもっと選択肢は広がります。でも「駅まで行くのがめんどさい」ってときでも、家の近くで済ませられるのはとっても便利です♡

 

そんな中でもハウスから一番近くにあるのが【ホームベーカリー フジヤ】。

引っ越してきてからずっと気になっていたのですが、なかなかタイミングがなく…。この日は午前中に駅までお買い物に行った帰りに、「お昼ご飯はパンにしよう!」と思い立ち、お店に寄ってみることにしました。

 

とてもよいお天気で散歩日和♪

 

 

お邪魔します!

 

 

お店に入ると店主のおじさんが「寒いね~」と気さくに話しかけてくれました。町のパン屋さんってかんじがする^^

 

調理パンは100~200円台が多く、お財布に優しい♡特にサンド系はお得感がすごい!

 

パン屋さんの定番商品も100円台とお手頃価格♡

 

 

そんなわけでパンを買って帰宅しました。わたしが買ったのは3種類。

 

クリームパン

 

カレーパン(ちょっとトースターで温めたら焦げたw)

 

メロンパン

 

定番の中の定番攻め!あまい→しょっぱい→あまいで食べてみました♡

感想は、、、おいしい!!!昔ながらのオーソドックスな味で、間違いなく誰が食べてもおいしいと感じるはず^^次は調理パンに挑戦してみよう♪

 

家の近くにこんなおいしいパン屋さんがあったなんて~!3ヶ月住んでも、まだまだ知らないことがたくさんありますね。もっと新百合ヶ丘を楽しもうと思いました。